【PR】本ページはプロモーションが含まれています。
世の中に溢れている、数多くのクレジットカード。
クレジットカード利用の経験が長い人なら迷うこともないと思いますが「クレジットカード初心者」の場合、どのカードに申し込むべきか迷うのも無理はありません。
初めて申し込むなら、後悔しない究極の1枚に関して「アドバイスが欲しい」と思う人も多いでしょう。
そこで本記事は、クレジットカード初心者にもわかるように最新版のクレジットカードおすすめ情報をお届けします。
どなたでも安心して申し込めるカードや、ポイント還元率の高いカードを紹介していきますのでぜひ参考にしてください。
この記事では、合計14種類のおすすめクレジットカードをご紹介します。
どのカードも魅力的ですが、クレジットカードの利用が初めて(初心者)の人は「それでも迷ってしまう」というのが正直なところでしょう。
そこで具体的なクレジットカードをご紹介する前に、「クレジットカード選びで大切な4つのポイント」をお伝えします。
クレジットカード選びに迷ったら、この4点を基準に選ぶといいでしょう。
クレジットカード選びで重要になってくるのが「年会費」です。
年会費とは、その名の通り1年間で支払う会費のことで、ステータスが高いクレジットカードほど年会費も高くなっています。
クレジットカードランク | おおよその年会費(税込) |
---|---|
一般カード![]() | 無料~13,200円前後 ※ほとんどは数千円 |
ゴールドカード![]() | 5,000円~35,000円前後 ※大体1万円前後 |
プラチナカード![]() | 5,000円~143,000円前後 ※大体2万~5万円前後 |
ブラックカード![]() | 50,000円~385,000円前後 |
クレジットカードの契約が初めて場合は、年会費無料のカードを選ぶようにしましょう。
ただ、年会費がかかるクレジットカードにはそれなりのサービスもついてきます。「年会費と付帯サービスのバランス」を考えるのが大切です。
たとえば年会費がかかるカードでも、海外旅行保険が通常カードより手厚くなっている場合などは、保険料を別途支払うよりも年会費を負担する方が安くつく場合があります。
つぎに重要になってくるのが、ポイント還元率です。
今回ご紹介するクレジットカードのなかにも、ポイント還元率が0.3%程度のものもあれば、条件次第で3%を超えるポイント還元を受けられるものもあります。
公共料金の支払いや家賃など、普段のクレジットカード利用で自動的に付与されるポイントは当然多い方がお得です。
貯まったポイントについても1ポイント=1円で使えるものから、1ポイント=5円と交換率が高いポイントプログラムもあります。
クレジットカードを選ぶ場合は、還元率と交換率をよく確認することが大切です。
【ポイント還元率とは?】
クレジットカードのポイント還元率とは、利用した金額に対して何%のポイントが付く(還元される)か」を表したものです。ポイント還元率は下記の計算式で出します。
ポイント還元率(%)=獲得ポイント(円)÷利用額(円)×100
仮に1,000円買い物をクレジットカードでした場合に5ポイント貯まるカードなら、5÷1,000×100=0.5となり、還元率は0.5%になります(1ポイント=1円の条件)。1,000円の買い物で10ポイント貯まるなら還元率は1%のカードになります。
一般的な還元率は0.5%程度で、還元率が1%以上のクレジットカードは「高還元率カード」と呼ばれています。逆に還元率が0.5%未満は低めの設定と言っても良いでしょう。
また入会後数ヶ月間のみ還元率が上がるカードがありますが、あまりおすすめしません。あくまでも普段の還元率が高いカードを選ぶようにしましょう。
いまや、キャッシュレス決済が当たり前の時代です。
クレジットカードを使う場面でもわざわざカードを出す必要もなく、クレジットカードを登録したスマホをかざすだけで決済できるようになっています。
クレジットカードによってはApplepayやGooglepayに対応しているもの・非対応のものなどさまざまです。
普段の生活でどれだけキャッシュレス決済を利用したいかによっても変わってきますが、QUICPayや楽天payなどのキャッシュレス決済に対応したカードを選ぶようにしましょう。
【アップルペイとは?】
Applepay(アップルペイ)とは、iPhoneのスマートフォンを使った決済方法で、レジにあるリーダーにスマートフォンをかざすだけで支払いが完了します。わざわざ財布やクレジットカードを出す必要がないため、素早く決済ができ非常に便利です。
登録できるのは交通系ICカード、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカードになり、iPhone8以降の機種なら最大12枚まで登録が可能となっています。使えるお店は、コンビニはもちろん、スーパーや家電量販店など、「アップルペイ」のマークがあるレジならどこでも利用できます。アップルペイのマークがなくても、「ID」「QUICPay」「Suica」「PASMO」のロゴマークがあるお店ならアップルペイでの支払いが可能です。
「クレジットカードを盗まれて悪用された」「カード番号を悪用された」など、クレジットカードを不正利用されることもあり得ます。
クレジットカードを悪用された場合に備え、クレジットカード会社を選ぶ際には24時間対応でスピーディーな対応をしてくれるカード会社を選ぶことをおすすめします。
クレジットカード各社の公式サイトには、トラブル時の対応について書かれたページがありますので申し込む前には必ずチェックしておきましょう。
全く身に覚えがないインターネットショッピングの利用など、クレジットカードの不正利用は度々ニュースになっています。また、紛失や盗難された場合の不正利用に関してもクレジットカードを持つ人にとっては非常に心配することです。
クレジットカード会社では特別なケースを除き、紛失・盗難・身に覚えのない請求の届出日から60日前(クレジット会社によって異なります)にさかのぼって損害が補償されます。
しかし、注意しておきたいのは下記の場合は原則、補償対象外となってしまうことです。クレジットカード会社からの補償がなければ、自分が支払うことになりますので十分注意しておきましょう。
暗証番号を使用する取引の不正使用 | 本人が設定した暗証番号を利用した取引(キャッシングを含む)に関しては原則補償対象外。 ※但し調査のうえ故意・過失が原因ではないと判断された場合は補償されます。 |
ETCカードが車上盗難で利用された場合 | ETCカードを車載機から抜き忘れて不正利用の場合は、本人への請求となります。ETCカードは車載機から抜いて手許で管理しましょう。 |
カード裏面のサインをしていない | カード裏面のサインがない場合は補償対象外となります。カードが届いたらすぐにサインをしましょう。 |
クレジットカード選びの4つのポイントがわかったら、いよいよおすすめのクレジットカードを順番にご紹介していきます。
初心者にもわかるよう、クレジットカードの特徴やスペックなども表にしていますので、自分なりの「究極の1枚」を探してみてください。
JCB CARD Wには、一般的な「JCB CARD W」と女性向けの「JCB CARD W plusL」の2種類があり、常にポイントが2倍以上になっているため「ポイントが貯まりやすい」クレジットカードとなっています。
ともに18歳から39歳までの比較的若い人が加入できるので、学生にもおすすめしたいクレジットカードの一つです。
JCB CARD W契約後に39歳を超えたとしても、ずっと年会費は無料で使える点も大きなメリットといえます。
JCB CARD WにはAmazonでの利用でボーナスポイントがもらえるなど、メリットが盛りだくさんです。
【JCB CARD Wのメリット】
・還元率1.0%の高還元率クレジットカード
・JCB CARD Wなら通常の2倍ポイントが貯まる
・Amazonを利用しJCB CARD W(PLUSL)で決済するとポイント4倍(2%還元)
・JCBオリジナルシリーズパートナーでJCB CARD Wを利用すればポイント還元率UP
【ポイントUPのパートナー店一例】
・スターバックス→ポイント21倍
・Amazon→ポイント4倍
・セブンイレブン→ポイント4倍
※Starbucks eGiftの購入は21倍、スターバックス カードへのオンライン入金・オートチャージは11倍です。店舗でのご入金分はポイント倍付の対象となりません。
※セブンイレブンは一部対象とならない店舗があります。法人会員の方は対象となりません。
貯まったOkiDokiポイントは、Amazonで1pt→3.5円分として利用できるほか、1pt→3円としてキャッシュバックも可能です。また、スターバックスカードへのチャージは1pt→4円分として移行できるので、Amazonやスタバ愛用者には特におすすめと言えます。
クレジットカードはナンバーレスか、カード番号ありかを選べるので目的に合わせてカードを発行することができます。
国際ブランド | JCB |
申込み条件 | 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。 または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方。 一部、申し込みができない学校があります。 ※40歳以降も年会費無料のまま継続できます。 |
ポイント還元率 | 1.00%~10.50% |
貯まるポイントと使い道 | Okidokiポイント 商品交換、カード支払金額に充当、マイルに交換可能 |
年会費 | 無料 |
キャッシュレス決済 電子マネー対応 | Apple Pay、Google Pay |
交換可能マイル | ANA、JAL、デルタ |
旅行傷害保険 (死亡・後遺障害の場合) | 海外 : 最高2,000万円(※1) 国内 : なし |
今持ってるのがVISA or Masterなら、次はJCBがおすすめ。JCBは代理店経由する必要はなくて直接JCBで作れる。銘柄は、加入時点での年齢制限がある代わりにポイント還元が多い「JCB CARD W」もしくは「JCB CARD WplusL」がおすすめ ノラくんなら作れるし、一度作ってしまえば年齢制限超えても使える
(引用元:X)
JCB card wでええんやない?
作りやすいし使いやすいし
(引用元:X)
還元率等考えると楽天か、条件さえ満たしていればいっそjcb本体(プロパーカード)のJCB CARD W plus Lがいいかもしれませんねー。
(引用元:X)
クレジットカード初心者が最初に選ぶべきカードなら「楽天カード」がおすすめです。普段の買い物で楽天ポイントを貯めたり、楽天市場などの楽天経済圏のサービスを利用している人も多いでしょう。
そのような楽天ユーザーに支えられて、直近のデータでは楽天カードの発行枚数は3,184万枚、2024年度ショッピング取扱高は24兆円、ショッピング取扱高国内No.1となっています(参照サイト:数字で見る楽天カード)。
それだけ発行枚数が多いということは「初心者でも使いやすい」そして「メリットが大きいクレジットカード」ということです。
楽天カードは、永年年会費無料で余計なコストは発生しません。さらに常時1%のポイント還元を受けることができ、楽天銀行や楽天でんき・楽天モバイル、楽天市場などのユーザーならポイントは最大3倍もらえます。
クレジットカード初心者でも安心な「ネット不正あんしん制度」や「商品未着あんしん制度」といったセキュリティー対策も万全ですので、安心して申し込めるクレジットカードの一つといえます。
【楽天カードのメリット】
・楽天カード新規入会と利用で楽天ポイント5,000ポイントもらえる
・楽天Payのチャージ払いで最大1.5%還元など楽天グループなどでポイントが貯まりやすい
・楽天ポイントは1ポイント=1円相当として様々な店舗で利用可能
・楽天カードアプリで明細確認や支出管理も楽にできる
国際ブランド | JCB、VISA、mastercard、AMEX |
申込み条件 | 18歳以上 ※主婦、パート・アルバイト、学生も可 |
ポイント還元率 | 1.00%~3.00% ※楽天市場や楽天銀行など楽天が提供しているサービス利用時は+2%や+3%アップが可能 |
貯まるポイントと使い道 | 楽天ポイントは1ポイント1円から使用可能 楽天市場や楽天証券、ミスタードーナツなどで利用可能 |
年会費 | 無料 |
キャッシュレス決済 電子マネー対応 | Apple Pay、Google Pay、楽天Pay |
交換可能マイル | ANA |
旅行傷害保険 (死亡・後遺障害の場合) | 海外旅行(最高2,000万円※利用付帯) |
楽天カードは使えるけどアプリが音声に乗りにくい
Dカードはまあ使える
メルカードはそれなり
(引用元:X)
あとから分割払いやリボ払いが利用しやすく、状況に合わせて支払い管理をコントロールしやすいと思います。また、ポイント払いも出来る点は便利だと感じています。
(引用元:オリコン満足度ランキング)
ポイント還元率が良い。楽天市場があるのでポイントもためやすい。カードを使用するとメールが送られてきてセキュリティーにも役立つシステムがある。
(引用元:オリコン満足度ランキング)
クレジットカードを使ったことがない人だと、「クレジットカードの不正利用」を不安に感じる人も多いでしょう。そんな人には「三井住友ナンバーレスカード」をおすすめします。
三井住友ナンバーレスカードならクレジットカードに番号が印字されていないため、カード番号を盗み見されることもありません。
さらに、三井住友ナンバーレスカードでタッチ決済を利用すれば、セブンイレブンやローソンなどでVポイントが7%還元になるサービスも利用できます。
普段コンビニやファストフード店を利用することが多い人には、究極の1枚の選択肢になるクレジットカードといえます。
【三井住友カードのメリット】
・使い方次第で最大20%のポイント還元
・200円(税込)カード利用で1ポイント「Vポイント」が貯まる
・対象のコンビニ・飲食店で最大7%ポイント還元
・条件達成でセブンイレブン最大10%のポイント還元
・ユニバーサルスタジオジャパンのタッチ決済で最大7%還元
【最大7%ポイント還元店舗】
セイコーマート、セブンイレブン、ポプラ、ミニストップ、ローソン、マクドナルド、モスバーガー、ケンタッキーフライドチキン、吉野家、すき家、サイゼリヤ、ガスト、バーミヤン、しゃぶ葉、ジョナサン、はま寿司、ココス、ドトール、エクセルシオールカフェ
国際ブランド | VISA、mastercard |
申込み条件 | 満18歳以上(高校生は除く) |
ポイント還元率 | 0.50%~7.00% ※セブンイレブン、マクドナルドなどで「タッチ決済」をすると最大7.0%還元 |
貯まるポイントと使い道 | Vポイント 楽天ポイントやヨドバシポイントなどに交換可能 |
年会費 | 永年無料 |
キャッシュレス決済 電子マネー対応 | Apple Pay、Google Pay、ID、PiTaPa、WAON |
交換可能マイル | ANA |
旅行傷害保険 (死亡・後遺障害の場合) | 海外旅行傷害保険(最高2,000万円) |
積立投資に使える。タッチ決済が便利。ナンバーレスなので安心。カードのデザインが良い。
(引用元:オリコン満足度ランキング)
ナンバーレスなので落としても他人に知られることがないところ。
(引用元:オリコン満足度ランキング)
ほぼスマホのタッチ決済でいけるのでコンビニもスーパーの買い物も全てにおいて楽。
(引用元:オリコン満足度ランキング)
マルイを利用する事が多い人なら、エポスカードのクレジットカードがおすすめです。
「マルコとマルオ」の期間中、マルイ・モディ全店・マルイのネット通販でのお買い物が10%OFFになるほか、マルイのネット通販では通常210円の配送料がエポスカード利用でいつでも無料になります。
また、エポスカードは、エイブルをはじめとした不動産会社と提携しているため、家賃保証料や家賃支払いをエポスカードでまとめられるのもメリットのひとつです。
エポスカードには、上記以外にも以下のメリットがあります。
【エポスカードのメリット】
・カード番号や氏名が裏面に刻印されているため個人情報が漏れるリスクが少ない
・年会費無料で最高3,000万円の海外旅行傷害保険が利用付帯
・エポスポイントをカード支払い金額に充当できる
・VISAタッチ対応のため、決済端末にかざすだけで利用できる
エポスカードで貯まった「エポスポイント」は、飲食店やカラオケ・レンタカーやカーシェアなどでも利用できます。
【エポスカードの10大特典】
・最高3,000万円の海外旅行傷害保険付き(利用付帯)
・全国の飲食店で割引や特典が受けられる
・遊園地入場割引など
・人気カラオケチェーンでルーム料金が割引
・美容院やネイルが特別価格に
・スパや温泉で入場料割引
・舞台、イベントのチケットをご優待
・レンタカー、カーシェアで割引
・旅行予約、出発でポイントUPや特典
・ショッピングでボーナスポイントなど
国際ブランド | VISA |
申込み条件 | 満18歳以上のかた(高校生を除く)で日本国内に居住 |
ポイント還元率 | 0.50% |
貯まるポイントと使い道 | エポスポイント マルイで商品購入、商品券やギフト券に交換可能 |
年会費 | 無料 |
キャッシュレス決済 電子マネー対応 | Apple Pay、Google Pay、楽天Pay |
交換可能マイル | ANA、JAL |
旅行傷害保険 (死亡・後遺障害の場合) | 海外旅行(最高3,000万円※利用付帯) |
あまり書くと場所が特定されてしまうんだけど、私の行った無印良品の店舗は丸井の中に入っていて、今日から「マルコとマルオの10日間」でエポスカードが10%offなんだよね
これって無印良品週間の10%offと合わせると、20%offになるって事なのかな?
もしそうなら、そりゃ並ぶよね
(引用元:X)
昔、海外旅行した時にエポスカード作ったんだが、今日マルコとマルオの7日間?の広告流れてきて見に行ったら、エポスカードで引き落として貰うだけで割引きいて、エッもっと早く知りたかった…となった。
めちゃくちゃお得じゃん…これから活用させてもらいますー!
(引用元:X)
年間利用額に応じてポイント付与の特典がある。ゴールドカードに年会費がかからない。
(引用元:オリコン満足度ランキング)
年会費無料。キャッシング枠を無効に設定できること。
(引用元:オリコン満足度ランキング)
NTTドコモが取り扱う「dカード」もクレジットカード初心者にはおすすめです。dカードはNTTドコモとの親和性が高いため「ドコモユーザーでないと申し込めないのでは?」と思いがちですが、ドコモユーザー以外でも申し込みは可能です。dカードも、楽天カード同様に年会費は無料です。
他社クレジットカードにはない特徴としては、1万円の携帯補償がついてくる点があげられます。補償期間は1年間で、携帯電話の紛失・盗難または修理不能の際に、同一機種/カラーの携帯電話再購入費用を1万円まで補償してくれます。
また、ドコモの携帯料金をdカードで支払うことで毎月187円(税込)自動的に割引になります*(申込不要)。
当然、貯まったdポイントはメルカリやスターバックスなどで使え、ポイントの利用範囲が広い点も評価できます。
*お申込み:不要
「eximo ポイ活」「eximo」「irumo※1」「5Gギガホプレミア」「5Gギガホ」「5Gギガライト」「ギガホプレミア」「ギガホ※2 」「ギガライト※2」「はじめてスマホプラン」「U15はじめてスマホプラン」「ケータイプラン※2」をご契約で、ご利用料金のお支払い方法をdカード/dカード GOLD U/dカード GOLD/dカード PLATINUM(家族カード含む)に設定(定期クレジット)していただいている場合、187円(税込)割引になります。
※1「irumo(0.5GB)」は割引対象外となります。
※2 2019年10月1日以降に「定期契約なし」プランをご契約の方が対象です。2019年9月30日以前にご契約の方は月額料金などが異なります。
【dカードのメリット】
・年会費永年無料
・dカード入会&利用特典で最大8,000ポイントプレゼント
・ショッピング利用でいつでも1%ポイント還元!特約店、加盟店なら2%以上も
・dカードでの支払いで対象ケータイ料金毎月187円割引(申込み不要)
・d払いの支払い方法をdカードに設定&d払い利用でポイント還元率アップ
国際ブランド | VISA、mastercard |
入会条件 | ・満18歳以上であること(高校生を除く) ※卒業を迎えた高校生の場合、卒業年度の3月31日までは申込不可 ・個人名義であること ・ご本人名義の口座をお支払い口座として設定いただくこと ・その他dカードが定める条件を満たすこと |
ポイント還元率 | 1.00%~4.00% |
貯まるポイントと使い道 | dポイント=d払い、dマーケットや様々なお店、サービスで利用可能。 詳しくはこちらを参照 |
年会費 | 永年無料 |
キャッシュレス決済 電子マネー対応 | Apple Pay、ID、Visa/mastercardのタッチ決済 |
交換可能マイル | JAL |
旅行傷害保険 (死亡・後遺障害の場合) | 海外旅行(最高2,000万円※利用付帯 国内旅行(最高1,000万円※利用付帯) ※29歳以下が対象 |
なんとなしに作ったdカード(master)、d払いはもちろんのこと、Kyash, IDARE, Revolut, auPayのチャージにも普通にポイント付くの意外にチャージ元として最強カードではという気がしてきた。ただしチャージ利用分はdポイントのランク判定対象外。それでも充分メリットある。
(引用元:X)
クレカの不正利用のことやってたけどdカードはスゴイぞ!センターから電話かかってきて、今←今なんだよ
あなたのカードが利用されていますけど買い物中ですか?って
仕事中だったので違いますと言ったら、では止めますねカードも新しいものをすぐにお送りしますって
だから未遂で終わってるの
(引用元:X)
デザインも可愛いし、ポイント還元率は良いし、家族カードでETC年間無料だし、なにかと良いと思う。
(引用元:オリコン満足度ランキング)
ポイントの貯まり方も早いし、有効期限失効前の連絡もきちんとあるので、無駄にしたことはない。
(引用元:オリコン満足度ランキング)
ポイントを貯めやすく、また「使いやすいクレジットカード」としては、オリコカード・ザ・ポイントがおすすめです。
オリコカード・ザ・ポイントは、通常の利用で100円ごとに1ポイント(還元率1.0%)が貯まりますので、それだけでもポイント還元率が高いカードといえます。
さらにクレジットカード契約者が利用できるオリコモールを経由してショッピングをすれば、還元率は2倍にup(通常ポイント還元1%+オリコモール経由0.5%+オリコモール特別加算0.5%)しますのでさらにお得です。また、QUICPayも標準装備ですので、キャッシュレス決済にもすぐに対応可能です。
【オリコカードのメリット】
・入会後6か月間はオリコポイントの還元率が1%→2%に
・mastercard、VISA、JCBのタッチ決済搭載
・オリコモール利用で2%以上のポイントが貯まる
・ETCカード、家族カードも年会費&発行手数料無料
国際ブランド | JCB、mastercard |
入会条件 | 満18歳以上の方 |
ポイント還元率 | 1.00%~2.00% ※入会後6ヶ月間は通常ポイント還元率が倍の2.0%にUP |
貯まるポイントと使い道 | オリコポイント=Amazonギフト券やTポイントに交換可能 |
年会費 | 無料 |
キャッシュレス決済 電子マネー対応 | Apple Pay、楽天Pay、ID、QUICPay |
交換可能マイル | ANA、JAL |
旅行傷害保険 (死亡・後遺障害の場合) | 海外旅行(最高2,000万円) 国内旅行(最高1,000万円) |
さすがオリコカード >Apple製品、無金利24回払いで購入│オリコが新サービス-日本経済新聞
(引用元:X)
公共料金とか生活費の決済に使ってるクレジットカード不正利用されたぽい。。
セキュリティで今使用不可能にしてくれてる。電話したら番号変えたカードをすぐ送ってくれるらしい。
すぐ使用停止にしてくれたから助かるわ。オリコカードありがたい。
(引用元:X)
いつも利用しているスーパーとの提携カードなので、ポイントが貯めやすく、決済時間も速いので使い勝手がとてもいいです。
(引用元:オリコン満足度ランキング)
マスターカードにIDとQUICPayも付いているので、どこでも支払いに利用出来るから、とても便利です。
(引用元:オリコン満足度ランキング)
「ビックカメラで定期的に買い物をする」「関東圏で電車に乗ることが多い」という方なら、ビックカメラSuicaカードは究極の1枚になる可能性があるクレジットカードです。
ビックカメラSuicaカードのクレジットカードおすすめポイントは、以下の点に集約されると思います。
【ビックカメラSuicaカードのメリット】
・1枚のカードにビックカメラポイント機能+クレジット機能+Suica機能が1つになっている
・クレジットカードからSuicaにチャージするとJRE POINTが1.5%還元される
・通常のカード利用でも1%のポイント還元がある
・JR東日本通販サイト「JRE MALL」「JRE MALL ふるさと納税」では最大3.5%のポイント還元
・1年目は年会費無料、2年目以降もクレジットカード利用で年会費(税込524円)が無料
・ビックカメラの店舗でクレジット決済をすると現金よりお得な11%のビックポイントが還元
・さらにチャージしたSuicaでの支払いなら最大11.5%の高還元率カードになる
JRE加盟店は以下の公式サイトから検索できますが、関東地方のJR駅周辺に店舗が多いため関東で電車移動する人、そして「とにかくポイントをガンガン貯めたい人」には最適なクレジットカードといえます。
【参考】
駅ビル・エキナカでポイントを使う│JRE POINT
ビックカメラSuicaカードは「ビューカード」のひとつのため、モバイルSuica定期券で5%のポイント還元が受けられます。仮に7万円の定期券をモバイルSuicaで購入すれば3,500円相当のポイントが還元されます。
また、モバイルSuicaグリーン券で5%還元、新幹線のチケット購入・利用で最大5%還元など電車をよく利用する人にもおすすめなクレジットカードになっています。
ビックカメラの店舗なら最短即日発行が可能で、ネット申込みでも最短7日でカード発行となっています(即日発行のできる店舗はこちら)。
国際ブランド | JCB、VISA |
入会条件 | 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方 |
ポイント還元率 | 0.50%~12.00% ※リボ払い・分割払い(3回以上)ではさらに+1%で最大12% |
貯まるポイントと使い道 | ビックカメラポイント、JREポイント ・ビックカメラでの商品購入やJR関連店舗で利用可能 ・Suicaへのチャージも可能 |
年会費 | 524円(初年度無料) ※2年目以降は1回でも利用が確認できれば年会費無料 |
キャッシュレス決済 電子マネー対応 | Apple Pay、楽天Pay、Suica |
交換可能マイル | JAL |
旅行傷害保険 (死亡・後遺障害の場合) | 海外旅行(最高500万円※自動付帯) 国内旅行(最高1,000万円※利用付帯) |
これから大学生になる人は三井住友カードNL、JAL navi(JCB)、ビックカメラSuicaを作っておいた方が良い
普段の決済→JAL navi
コンビニや飲食店の特約店→三井住友カードNL
定期代→ビックカメラSuica (JR東ユーザー限定)
これで4年後には卒業旅行するのに十分なマイルとポイントが貯まっていることでしょう
(引用元:X)
ビューカードのここがいい
・モバイルSuicaにチャージでJREポイント1.5%還元
・モバイルSuica定期券で5%還元
・JREポイントはSuicaグリーン券に交換できる
ここがダメ
・クレカ更新お断りがある
・ビックカメラSuicaカード以外は年会費がかかる
・モバイルSuicaを使わない人にはほぼメリット無し
(引用元:X)
Suicaで定期券作るならviewカード系のクレカ(特にビックカメラSuicaカード)もおぬぬめ
私はここ1年で12,000ptとか貯まってるぞ
(引用元:X)
Amazonをよく利用する人なら、Amazon mastercardがおすすめです。Amazonプライム会員ならいつでも2.0%のポイント還元(プライム会員以外は1.5%)があり、Amazon以外でもコンビニ3社(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート)の利用で1.5%還元される高還元率カードとなっています。
主要コンビニ以外の通常の買い物でも、1.0%ポイント還元で年会費永年無料、最短5分の即時発行*とクレジットカードのスペックは非常に高いと言えるでしょう。
(*最短5分の即時発行は、オンライン銀行での口座登録と電話認証が必要。)
【Amazonカードのメリット】
・入会金、年会費永年無料
・Amazon利用時プライム会員は2.0%、通常でも1.5%のポイント還元
・セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートでの利用で1.5%のポイント還元
・コンビニ3社以外の通常の買い物でも1.0%のポイント還元
・オンライン銀行の口座登録と電話認証で最短5分の即時発行が可能
・Amazon利用時は分割3回まで、その他は2回までの分割手数料が無料
Amazonクレジットカードの利用明細は、三井住友カード「Vpass」アプリで確認できるのも便利です(登録無料)。
国際ブランド | mastercard |
入会条件 | 本会員:満18歳以上の方(高校生は除く) 以下に該当する場合は申込み不可 ・事業でお使いになることを目的とする場合 ・ご職業が複数ある場合 ・外国の政府等において重要な地位を占める方がお申込みの場合 |
ポイント還元率 | 1.00%~2.00% ※キャンペーンで10倍還元などあり |
貯まるポイントと使い道 | Amazonポイント Amazonで利用可能 |
年会費 | 永年無料 |
キャッシュレス決済 電子マネー対応 | Apple Pay、GooglePay、ID、楽天Pay |
交換可能マイル | - |
旅行傷害保険 (死亡・後遺障害の場合) | 最高2,000万円の海外旅行傷害保険 (事前に旅費などを当該カードで決済いただくことが前提) |
使わなくてもETC永年無料からMasterCardを作ったのですが、思ったより貯まる貯まる!
プライム会員になるか?どうしよう?と現在迷ってます。映画も好きなのでウズウズしてる今日この頃です
(引用元:Amazon)
Amazonで買い物することが多くなってきたので、申し込みました。ポイントも溜まりやすく使いやすい。
お得感が増します。明細もすぐに確認できるのでお金の管理がしやすい。
(引用元:Amazon)
海外滞在時のメイン決済、AmazonプライムMasterCardがわりと最高でした。
・ポイント1%還元
・Apple Pay対応
・海外利用でも急に止められない
VISAは自社ブランドにしがみつきすぎて、デジタル時代に完全に乗り遅れましたねぇ…
(引用元:X)
ポイント還元率重視のクレジットカードを選ぶなら「三菱UFJカード」がおすすめです。セブンイレブンやローソン、くら寿司、スシロー、松屋などでポイント優遇分5.5%(参加登録必要)に加えて、楽天Payの登録で+5.0%、月々のショッピングの利用金額に応じて最大1.5%、MUFGカードアプリのログインで0.5%などすべての条件を達成すると最大9.5%加算され、合計で15.0%となります(予告なく内容を変更、または終了する場合あり)。
仮に15%のポイント還元を達成した場合、対象のコンビニで1ヶ月9,000円(1日約300円)を三菱UFJカードで支払うと、最大1,350円相当のポイントが戻ってきます。
利用状況は三菱UFJ銀行のスマートフォンアプリで確認でき、カードはかざすだけのタッチ決済対応。もちろん、ApplePayやQuickPayのスマホ決済にも対応しています。
ポイント還元率を第一優先する人には、究極の1枚になり得るクレジットカードです。
【三菱UFJカードのメリット】
・対象店舗は全員5.5%ポイント還元(基本ポイント0.5%含む)
・所定の条件をすべて達成すると最大9.5%ポイント還元率が加算
・利用状況は三菱UFJ銀行アプリで銀行口座残高もまとめて管理できる
・カード番号や有効期限を裏面に記載したシンプルな券面で安全性が高い
・VISA、mastercard、JCB、AMEXから選べるので他のカードと被らずに便利
国際ブランド | JCB、VISA、mastercard、AMEX |
入会条件 | 【本会員】 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)。 |
ポイント還元率 | 0.50%~15.0% ※指定条件すべて達成で最大15%のポイント還元が可能 |
貯まるポイントと使い道 | MUFGカード グローバルポイント MUFGカード・アメリカン・エキスプレス・カード グローバルポイント ・ポイントは電子ギフト券へ交換やMUFGカード会員サイトで利用可能 ・Pontaポイントや楽天ポイントへのポイント移行も可能 |
年会費 | 永年無料 |
キャッシュレス決済 電子マネー対応 | Apple Pay、QUICPay、楽天Edy、Suica |
交換可能マイル | JAL |
旅行傷害保険 (死亡・後遺障害の場合) | 最高2,000万円の海外旅行傷害保険※利用付帯 (事前に旅行代金等を当該クレジットカードで支払う等の条件あり) |
最近見つけた情報は、スーパーのOKで現金で払うと生鮮食品が3%OFFなんだけど、このご時世現金で払うわけないじゃん。そこで見つけた「三菱UFJカード」はOKのカード支払いで全額の5.5%還元なんだって!秒で申し込んだ!
(引用元:X)
三井住友カードと三菱UFJカードを上手く活用すればポイント還元の恩恵を受けることが可能です!店舗によって三井住友カードと三菱UFJカードを使い分けてポイント還元の恩恵を受けましょう
(引用元:X)
ケンタッキーで「とりの日パック」をOliveフレキシブルペイ(還元率11%)で買い、オオゼキで黒ラベル6本パック(税込1,429円)を三菱UFJカード(還元率14.5%)で買ってきた。ポイ活おじさんの極み。
(引用元:X)
「高還元率でポイントがもらえるクレジットカードがいい」なら、リクルートカードもおすすめです。
普段の買い物や飲み会での支払い、家賃・光熱費などをリクルートカードで決済すれば利用金額に応じて還元率1.2%のポイントがもらえます。一般的なクレジットカードのポイント還元率は0.5~1.0%ですから、リクルートカードの還元率1.2%は高い設定と言えます。
ちなみに、リクルートカードはその名のとおりリクルートが運営しているクレジットカードです。以下のリクルートが関わっているサービスを利用すれば、最大3.2%のポイントがもらえます。
【リクルートカードのメリット】
・Hot Pepper Beautyならネット予約、来店で2%ポイント還元。カード決済で合計3.2%還元
・ホットペッパーグルメならネット予約、来店で予約人数×50ポイント!カード決済で1.2%還元
・光熱費や携帯電話料金もカード決済で1.2%還元なので毎月お得に貯まる
・じゃらんnetで予約して宿泊すると2%ポイント還元。カード決済で3.2%還元
国際ブランド | JCB、VISA、mastercard |
入会条件 | ・18歳以上で安定した収入があること ・18歳以上の学生(高校生を除く)。 ※新規申込みの際はリクルートID(無料)が必要 |
ポイント還元率 | 1.20%~3.20% |
貯まるポイントと使い道 | リクルートポイント Pontaポイントやdポイントに交換、じゃらんやボンバレモールでも利用可能 |
年会費 | 永年無料 |
キャッシュレス決済 電子マネー対応 | Apple Pay、GooglePay、楽天Pay |
交換可能マイル | - |
旅行傷害保険 (死亡・後遺障害の場合) | 海外旅行(最高2,000万円※利用付帯) 国内旅行(最高1,000万円※利用付帯) |
エポスゴールドカード100万円使用すると10,000ポイントが貰えて0.5%→1.5%になるけど100万円を超えると還元率が下がってくるので、リクルートカードを使う戦略(1.2%)
面倒なので来年からはリクルートカードにしようか。。
(引用元:X)
dポイント増量に対して、Gポイントが手数料を取るようになった今、固定費の支払いのみはリクルートカードにするのがいいかと思えてきた。リクルートカードは、1.2%還元しかないから全く使ってないけど、Gポイントのおかげで1.2%でも使い道はあるかと。
(引用元:X)
普段使いのクレカ、たまに見直すけど「面倒な運用せずにポイント高還元」なのはずっとリクルートカード一択ですね。
海外で使うと秒で止まるのと、マイページがレガシー(いずれも三菱UFJニコス)デメリットさえなければ最強。海外利用でも常時ポイント1%還元のカードないかな…
(引用元:X)
つぎに、クレジットカードの申し込みに必要なものについても簡単にご紹介しておきます。クレジットカード入会時の必要書類などは、カード会社によって若干異なります。
しかし下記の本人確認書類などはすべてのカード会社でも必須となっていますので、事前に用意しておくことをおすすめします。
クレジットカードに申し込む際には、かならず以下のいずれかの本人確認書類が必要となります。
【クレカ申込みに必要な書類】
・運転免許証や運転経歴証明書
・パスポート
・マイナンバーカード
必要書類の提出方法は、申し込み時にweb経由で画像を提出するように求められたり、カード到着時に配達員に書類を提示する必要があるなど方法はさまざまです。
クレジットカードに申し込む前にはクレジットカード会社の公式サイトをよくチェックして、必要書類に抜け漏れがないように準備するようにしましょう。
クレジットカードの申込時に提出した本人確認書類に書かれた住所と、申込書に記入またはwebで入力した住所が相違している場合は注意が必要です。
たとえば転居してすぐに運転免許証の住所変更をしていない場合などは、本当に住んでいる住所はどこなのかを証明する必要がでてきます。
証明する方法は公共料金の領収書を複数枚用意するなどが一般的で、少々手間が発生します。住所が違う場合は、本人確認書類の住所変更手続きを済ませてから申し込むようにしましょう。
キャッシング枠を設定する場合で、一定の限度額以上を希望する場合は収入証明書類の提出が必要になることがあります。これは貸金業法で定められた「総量規制ルール」に基づくものです。
クレジットカードのキャッシング枠に申し込む時点で、すでに消費者金融から年収の三分の一近くまで借りている場合も収入証明書類の提出が必要です。
さらにいうと、収入証明書類の提出をしたとしてもキャッシングや消費者金融の借入を含め、年収の三分の一以上の借入れはできません。
したがって、申し込む人によってはキャッシング枠を設定してもらえない場合もあります。
クレジットカードの申し込みをwebで完結したいなら、金融機関の口座登録(引き落とし口座の設定)もオンラインで完結させる必要があります。
この手続きにはキャッシュカードや通帳が必要になるケースがありますので、口座番号・店番号などがわかるようなものを手元に置いてから申し込むようにしましょう。
クレジットカードの申し込みがはじめての場合、どうしてもさまざまな疑問がわいてくるものです。
クレジットカード初心者にありがちな質問についても、回答していきたいと思います。
A:クレジットカードを契約した際には、ショッピング利用枠が設定されます。クレジットカード契約者はショッピング利用枠の範囲内でカードを利用する事になり、例えば利用枠が30万円だった場合は30万円の範囲内でカードでの買い物ができるようになります。
この利用枠は収入・他社カード利用額・クレジットカードの支払い状況などで決まり、一般的に初回契約時の利用限度額は30万円~50万円程度と思ったほうがいいでしょう。
ちなみに安定した収入があって20歳以上であれば、キャッシング枠も設定してもらえる可能性があります。キャッシング枠はショッピング枠に含まれ、初回契約時には10万円~20万円程度の枠が設定されるのが一般的です。
A:学生専用のカードを契約した場合、社会人になったときのカードの扱いについて疑問を抱く人も多いでしょう。
この点については、カード利用に問題なければ学生専門カードから社会人用のカードに自動移行されるのが一般的です。三井住友デビュープラスの公式サイトを見ても、「自動的に切り替わる」と書かれています。
【参考サイト】
・FAQ詳細│三井住友カード
A:クレジットカードを利用すると、毎月1回指定日に利用額を支払う必要があります。一般的には口座引き落としで支払いますが、まれに「口座に残高がなく引き落としされなかった」というケースもあるでしょう。
クレジットカードで滞納した場合「すぐに怖い取り立てがあるの?」と思う人もいると思いますが、通常はメールなどで督促がおこなわれ、それでも返済されない場合は督促はがきが自宅に届きます。
ほとんどは後日振り込むか、引き落とし日以降に何度か再引き落としをかけてくれますので後日支払えば取り立てが来ることはありません。
長期で延滞した場合、自宅に督促に来ることはほとんどありませんが法的手段をとられて給料を差し押さえられる可能性はあり得ます。くれぐれも延滞はしないように毎月堅実に支払うようにしましょう。
A:クレジットカードの利用明細が自宅に届くと、家族や親に使い道を問いただされる場合もあるでしょう。そのような心配がある場合は、web明細に切り替えてもらうことも可能です。
クレジットカード会社としても、郵送コストの削減のためにweb明細に切り替えてもらうことを推奨していますので、クレジットカード契約時には「郵送なし」での手続きを済ませておくようにしましょう。
今はアプリで利用状況がすぐに確認できるクレジットカードが多く、基本的に利用明細書の発行は少ないです。
A:クレジットカードの利用履歴を「クレジットヒストリー」と呼びますが、健全な利用履歴があった方がクレジットカードの審査には有利とされています。
まったく利用履歴がない場合、年齢によっては過去に自己破産や債務整理をしていると勘繰られたり、詐欺等も疑われるため初回の利用限度額を低く設定される可能性があるからです。
そのため、本人のクレヒス(クレジットヒストリー)を作りたいなら本人カードを作ったほうがいいでしょう。
逆にクレヒスはどうでもよく利用代金も親が支払うのであれば、家族カードで十分です。
ただし家族カードを利用した場合、支払いは親になりますし利用明細も親に届くことになります。内緒での買い物には利用できませんので注意したいところです。
A:以前はクレジットカードを契約してから、約1週間後にカードが届いて初めて使えるのが普通でしたが、いまや即日発行のカードも当たり前の時代です。
インターネットで申し込んだ場合、インターネットショッピングで利用できるように「カード番号」や「セキュリティーコード」を即日発行してくれるカードもあります。
ただし、物理的に即日発行してもらえるカードはショッピングモールや家電量販店などの店頭で申し込む場合のみです。実際のカードが届くのは、以前と変わらず申込日の翌日以降になりますので、その点は覚えておきましょう。
最後に、より安心安全にクレジットカードを利用するうえで参考になる情報についていくつかご紹介します。
クレジットカード初心者が気をつけるべき注意点はたくさんあります。例えば、クレジットカードのショッピング枠現金化はその代表例です。
以下の内容以外にも日本クレジット協会公式サイトには参考になる情報が載っていますので、ぜひ一度ご覧ください。
【日本クレジット協会】
クレジットカードには商品やサービスを購入し、後払いにする「ショッピング」の機能と、お金を借り入れる「キャッシング」の機能があり、それぞれに利用できる金額が設定されています。
「クレジットカードショッピング枠の現金化」とは、本来、商品やサービスを後払いするために設定されている「ショッピング」の利用可能枠を換金する目的で利用することです。クレジットカード会社はこれらの行為を認めていません。絶対行わないでください。
(引用元:クレジットカードのショッピング枠の「現金化」の誘いに注意│日本クレジット協会)
消費者庁の公式サイトも非常に参考になります。クレジットカードを利用した場合の「リボ払い」のリスクや、お金を借りるキャッシング利用時の注意点も学べます。
【参考サイト】
・お金について理解しよう│消費者庁
今回は、クレジットカード初心者の方も含めて申し込めるカードをいくつかご紹介しました。
クレジットカード会社も、新規顧客獲得のためにさまざまなキャンペーンを用意してくれています。カード選びの際には入会時のポイント還元など、申込者のメリットを比較しながら申し込むことをおすすめします。
ただし、利用上の条件や必要書類などを確認してから手続きしないと審査に落ちてしまう可能性がありますので注意しましょう。
申し込む前には、クレジットカード会社の公式サイトをよく確認して準備をしてから申し込むことをおすすめします。
※本記事は当サイト(運営会社:株式会社フィナンシャル・エージェンシー)と提携する金融機関のPR情報を含んでおります。
※当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社、SMBCコンシューマーファイナンス社、アイフル社、新生フィナンシャル社、銀行カードローンから委託を受け広告収益を得て運営しております。
※当サイトはローンの情報提供を目的としており、ローン商品提供事業者との契約媒介やローン契約を斡旋をするものではありません。
※当サイトに掲載されているカードローン等のローン商品に関するご質問、お問い合わせにはお答えすることができません。各金融機関へ直接お問い合わせ頂きますようお願いいたします。
※当サイトに掲載している情報は、可能な限り正確な情報となるよう努めておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※ローン商品のお申し込みは、必ずご自身で各金融機関ホームページで内容をご確認のうえ、判断頂けますようお願いします。
※当サイトで紹介されている意見はあくまで個人的なものであり、企業等の意見を代表するものや、情報の内容を保証するものではありません。