ゴールドに輝くデザインで、持っているだけで一目置かれる存在になれる「ゴールドカード」。
いつか持ちたいと憧れている方も多いと思います。
そんなゴールドカード、以前は発行するまでのハードルが高いもので、一部の富裕層しか持つことができないカードでした。
ですが現在ではハードルが下がり、以前と比べると簡単に発行できるカードになっています。
そこで今回は、年会費無料・安いゴールドカードを中心に、おすすめのゴールドカードを紹介します。
ゴールドカードおすすめ17選!ステータスが高くて人気なのはコレ!
三井住友カード ゴールド(NL) | JCBゴールド | 三井住友カード ゴールド | アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | ゴールドカードセゾン | au PAY ゴールドカード | J-WEST ゴールドカード | エポス ゴールドカード | 楽天 プレミアムカード | dカード GOLD | イオン ゴールドカード | タカシマヤカード ≪ゴールド≫ | ANA アメックス・ゴールドカード | セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード | 三菱UFJカード ゴールドプレステージ | ライフカード ゴールド | ダイナースクラブカード | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
年会費 | 5,500円(税込) ※年間100万円の利用で翌年以降永年無料 | 11,000円(税込) ※初年度年会費無料(オンライン入会の場合のみ) | 11,000円(税込) ※初年度年会費無料、翌年以降も最大4,400円(税込)まで割引可 | 31,900円(税込) | 11,000円(税込) ※初年度無料 | 11,000円(税込) | エクスプレス:12,100円(税込) ベーシック:11,000円(税込) | 当社からご招待:永年無料 プラチナ・ゴールド会員のご家族からご紹介:永年無料 上記以外:5,000円(税込) ※年間利用額50万円以上で翌年以降永年無料 | 11,000円(税込) | 11,000円(税込) | 無料(インビテーション) | 11,000円(税込) | 34,100円(税込) | 初年度年会費無料 ※2年目以降11,000円(税込) | 11,000円(税込) ※三菱UFJ銀行またはWebからのオンライン入会で初年度年会費無料 ※登録型リボ「楽Pay(らくペイ)」による年会費優遇あり | 11,000 円(税込) | 24,200円(税込) |
ポイント還元率 | 0.50%~7.00% | 0.50%~5.00% | 0.50%~7.00% | 0.50% | 0.50~1.00% | 1.00% | 1.00~3.00% | 0.50%~1.25% | 1.00%~5.00% | 1.00%~4.50% | 0.50%~1.33% | 0.50%~10.00% | 1.00%~3.00% | 0.75%~1.00% | 0.40%~0.49% | 0.30%~0.60% | 0.40%~1.00% |
主な優待特典 | ・ 年間100万円の利用で年会費永年無料&毎年10,000ポイントプレゼント ・コンビニ3社・マクドナルドの利用で最大7%ポイント還元 ・宿泊予約・空港ラウンジサービス | ・JCBゴールドグルメ優待サービス ・全国約1,200ヵ所のゴルフ場の手配 ・空港ラウンジサービス | ・対象のコンビニエンスストア3社・マクドナルドの利用で7%ポイント還元 ・空港ラウンジサービス(全国28の空港) ・一流ホテル・旅館宿泊予約プラン | ・ゴールド・ダイニングby招待日和(1名分のコース料理代が無料) ・家族カードが一枚無料 ・ご継続特典(ザ・ホテル・コレクション・国内クーポン&スターバックス特典) | ・永久不滅ポイント優遇サービス(通常の2倍ポイントが貯まる) ・ゴールド会員ホテルプラン(有名ホテルに特別料金で宿泊) ・海外アシスタンデスク(現地情報の案内や予約代行など) | ・au携帯電話ご利用料金の最大11%をPontaポイント還元 ・国内主要空港+ハワイの空港ラウンジが無料でご利用可能 | ・J-WESTポイントが2倍(ショッピング利用で1,000円につき10ポイント、J-WESTポイント優待加盟店の利用で1,000円につき20~100ポイント) | ・ポイント有効期限なし(永久ポイント) ・施設&サービス優待・チケット優待 ・eラーニングを優待価格で利用 | ・海外空港ラウンジサービス(プライオリティパス会員カードを無料で申し込み可能) ・国内空港ラウンジサービス | ・毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金の10%ポイント還元 ・dカード GOLD年間ご利用額特典(利用額に応じてクーポンプレゼント) | ・国内空港ラウンジの利用(羽田・成田・新千歳など) ・イオンラウンジの利用 ・ブランド主催の優待(VISA・Mastercardブランドのゴールド会員のみ) | ・高島屋での年間のご利用額に応じて最大10%ポイント ・高島屋店内メンバーズサロンでのおもてなし ・空港ラウンジサービス | ・ANAアメリカン・エキスプレス提携カード メンバーシップ・リワード ・ ANAカードマイルプラス ・空港内店舗「ANA FESTA」で5%オフ | ・永久不滅ポイント(国内でのお買物が1.5倍、ネットショッピングが最大30倍国内空港ラウンジサービス ・海外空港ラウンジサービス(プライオリティパス年会費優遇) | ・国内空港ラウンジ無料 ・厳選されたレストランで1名様分無料 ・厳選されたホテルの優待 | ・空港ラウンジサービス(全国主要空港のラウンジが無料) ・充実したロードサービス ・おトクなポイントプログラム(入会初年度1.5倍・お誕生月ポイント3倍など) | ・グルメ優待(高級料亭の予約代行・会員限定おもてなしの用意など) ・トラベル優待(会員限定ツアー・高級ホテル宿泊優待・空港までの送迎サービス・空港ラウンジサービスなど) |
公式サイト | 三井住友カード ゴールド(NL) | JCBゴールド | 三井住友カード ゴールド | アメックス・ゴールド | – | – | – | – | – | – | – | – | – | – | – | – | – |
【三井住友カード ゴールド(NL)】条件達成で年会費が永年無料!安心のナンバーレスも魅力

利用条件 | 満20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方 |
年会費 | 【本会員】 通常5,500円(税込) ※年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料 【家族会員】 無料(人数制限なし) |
ポイント還元率 | 0.50%~7.00% |
国際ブランド | VisaMastercard |
空港ラウンジ | 全国主要都市の空港で利用可 |
付帯保険 | 旅行傷害保険(国内・海外):最高2,000万円ショッピング補償:年間300万円まで |
追加カード | ETC家族カード |
三井住友カード ゴールド(NL)は、年会費が5,500円で利用できる手頃なゴールドカードです。
年間100万円分利用すれば、翌年以降の年会費は永年無料になるので、カードを使ってたくさんお買い物を楽しみたい方にはおすすめの1枚。
また、特定のお店の利用でポイントが通常時より上乗せされるため、ポイントが貯まりやすいのも魅力です。
専用アプリ「Vpass」があれば、最短5分でカード番号が確認できるので、カード到着前から利用できますよ。
(最大5,000円相当のVポイントプレゼント+Apple Pay・Google Pay™ 利用でVポイントギフトコード3,000円分プレゼント=最大8,000円相当のポイント)
【JCBゴールド】初年度は年会費無料!Amazonを利用すると20%(最大20,000円)キャッシュバックも

利用条件 | 【本会員】 20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方 ※学生除く 【家族会員】 生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)の方 |
年会費 | 【本会員】 11,000円(税込) ※初年度年会費無料(オンライン入会の場合のみ) 【家族会員】 1名様無料、2人目より1名様につき1,100円(税込) ※本会員の年会費が無料の場合、家族会員も無料 |
ポイント還元率 | 0.50%~5.00% |
国際ブランド | JCB |
空港ラウンジ | 国内の主要空港、およびハワイ ホノルルの国際空港ラウンジが無料、世界1,100ヵ所以上の空港ラウンジがUS32ドルで利用可 |
付帯保険 | 【旅行傷害保険(死亡・後遺障害の場合)】 海外:最高1億円国内:最高5,000万円 【国内・海外航空機遅延保険】 乗継遅延費用保険金(乗継地において発生した客室料・食事代):2万円限度出航遅延費用等保険金(出発地において発生した食事代):2万円限度寄託手荷物遅延費用保険金(衣料購入費等):2万円限度寄託手荷物紛失費用保険金(衣料購入費等):4万円限度 【ショッピングガード保険】 海外:年間最高500万円(1事故につき自己負担額3,000円)国内:年間最高500万円(1事故につき自己負担額3,000円) |
追加カード | ETCQUICPay™(クイックペイ)家族カード |
JCBゴールドは、年会費11,000円で利用できるゴールドカードです。
年会費は平均的ですが、オンラインで入会すると初年度の年会費は無料になるので、オンライン入会をするのがおすすめです。
旅行や出張に行く機会が多い方はもちろん、豪華なグルメやゴルフをお得に楽しみたい方にもぴったりの優待特典や付帯保険がついています。
JCBゴールドカードを2年連続100万円以上利用すると、ワンランク上の招待制ゴールドカード「JCBゴールド ザ・プレミア」へのインビテーションもありますよ。
【三井住友カード ゴールド】満30歳以上限定!インターネット入会なら初年度は年会費無料

利用条件 | 原則として、満30歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方 |
年会費 | 【本会員】 通常:11,000円(税込) ※初年度年会費無料、翌年以降も最大4,400円(税込)まで割引可 【家族会員】 1人目無料、2人目から1,100円(税込) |
ポイント還元率 | 0.50%~2.50% |
国際ブランド | VisaMastercard |
空港ラウンジ | 羽田空港、伊丹空港をはじめとした全国28の空港ラウンジが利用可 |
付帯保険 | 【旅行傷害保険(海外・国内)】 最高5,000万円 【ショッピング補償】 年間300万円まで |
追加カード | ETC 家族カード バーチャルカード |
三井住友カード ゴールドは、年会費11,000円で利用できるゴールドカードです。
先ほど紹介した「三井住友カード ゴールド(NL)」とは異なり、満30歳以上の方でなければ申し込めないゴールドカードですが、初年度は年会費無料で利用OK。
翌年以降は条件付きで最大4,400円まで年会費を割引してもらうことができます。
普段のお買い物でのポイントが貯まりやすくなっているほか、空港ラウンジサービスや一流ホテル・旅館宿泊予約プランの利用、ドクターコール24の利用など、優待特典も充実しています。
(最大5,000円相当のVポイントプレゼント+Apple Pay・Google Pay™ 利用でVポイントギフトコード3,000円分プレゼント=最大8,000円相当のポイント)
【アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード(アメックスゴールドカード)】家族カード1枚目無料!コース料理無料やホテル宿泊クーポンもらえる

利用条件 | 満20歳以上の方 |
年会費 | 【本会員】 31,900円(税込) 【家族会員】 1枚目無料、2枚目以降13,200円(税込) |
ポイント還元率 | 0.50% |
国際ブランド | AMEX |
空港ラウンジ | 国内外1,200ヶ所以上の空港VIPラウンジが利用可 |
付帯保険 | 【海外旅行傷害保険】 最高1億円まで ※その他、 キャンセル・プロテクションオンラインプロテクションリターン・プロテクションショッピング・プロテクション®スマートフォン・プロテクション を用意 |
追加カード | ETC家族カード |
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、年会費31,900円で利用できるゴールドカードです。
年会費は高いものの、その分優待特典や付帯保険の内容がかなり充実していて、特に旅行に関する優待特典の内容はピカイチ。
電話1本で旅行の手配をしてもらえる「HIS アメリカン・エキスプレス・トラベル・デスク」や、空港VIPラウンジが利用できる「プライオリティ・パス」の年会費が無料、手荷物無料宅配サービスなど、とても充実しています。
また、スマホの修理代を保障する「スマートフォン・プロテクション」も利用でき、万が一スマホが故障した際にも最大5万円まで補償してもらえます。
【ゴールドカードセゾン】ポイントをたくさん貯めたい方に◎有効期限なしの永久不滅ポイントが貯まる!

利用条件 | 学生・未成年を除くご連絡が可能な方、主婦・パート・アルバイト・年金受給者の方 |
年会費 | 【本会員】 11,000円(税込) ※初年度無料 【家族会員】 1枚1,100円 |
ポイント還元率 | 0.50%~1.00% |
国際ブランド | VisaMastercard |
空港ラウンジ | ‐ (セゾンゴールド・アソシエ・アメリカン・エキスプレス®・カードとの2枚持ちで、国内主要空港とダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ)のラウンジが無料) |
付帯保険 | 【海外旅行傷害保険】 最高3,000万円 【ショッピング安心保険】 年間300万円まで |
追加カード | 家族カード ETC |
ゴールドカードセゾンは、年会費11,000円で利用できるゴールドカードです。
年会費は平均的ですが、初年度の年会費は無料になりますし、主婦・パート・アルバイト・年金受給者でも発行できて持ちやすいのが特徴。
通常よりもポイントが貯まりやすい上に、有効期限なしの永久不滅ポイントなので、ポイント失効を気にすることなく自分の好きなタイミングで使えます。
「セゾンゴールド・アソシエ・アメリカン・エキスプレス®」との2枚持ちにすると、さらにお得にポイントを貯めることができます。
また、有名ホテルに特別料金で宿泊できる専用プランや、夜間の急病にも医師が駆けつけてくれる「ファストドクター」、安心の付帯保険やプロテクションなどの優待特典も充実しています。
【au PAY ゴールドカード】auユーザー以外の方も利用OK!特典条件を満たせば20,000Pontaポイントもらえる

利用条件 | 個人でご利用のau IDをお持ちのお客さま(法人契約でご利用のau IDではお申し込みいただけません)満20歳以上(学生、無職、パート・アルバイト除く)ご本人さままたは配偶者に定期収入のある方 |
年会費 | 【本会員】 11,000円(税込) 【家族カード】 1枚目無料、2枚目以降は1枚につき2,200円(税込) |
ポイント還元率 | 1.00% |
国際ブランド | VisaMastercard |
空港ラウンジ | 国内主要空港+ハワイの空港ラウンジが無料 |
付帯保険 | 【海外・国内旅行あんしん保険】 最高1億円 【お買い物あんしん保険】 年間300万まで |
追加カード | 家族カード ETC |
au PAY ゴールドカードは、年会費11,000円で利用できるゴールドカードです。
その名の通り、auのグループ会社(KDDIグループ)に関する優待特典が豊富で、Pontaポイントがとにかく貯まりやすいのが特徴。
au携帯電話の料金支払いに利用すると最大11%、au PAYマーケットの利用で最大18%など、一般カード(au PAYカード)よりもたくさんポイントが貯まります。
もちろんポイントの貯まりやすさだけではなく、空港ラウンジサービスや一流ホテル・旅館の優待サービス、レンタカーの優待料金などの優待特典も充実しています。
【J-WESTゴールドカード】JR西日本をよく利用する方におすすめ!J-WESTポイント2倍&旅先でも便利&お得なゴールドカード

利用条件 | 日本国内にお住まいの20歳以上(学生を除く)で、ご本人に安定継続収入のある方 |
年会費 | 【本会員】 エクスプレス:12,100円(税込) ベーシック:11,000円(税込) 【家族会員】 1名様無料、2人目以降1名につき1,100円(税込) |
ポイント還元率 | 1.00%~3.00% |
国際ブランド | MastercardVisaJCB |
空港ラウンジ | 国内の主要空港、およびハワイ ホノルルの国際空港が無料 |
付帯保険 | 【海外旅行傷害保険】 最高5,000万円(自動付帯) 【国内旅行傷害保険】 最高5,000万円(自動または利用付帯) 【ショッピング保険】 年間300万円 |
追加カード | 家族カード ETC |
J-WESTゴールドカードは、年会費がエクスプレス12,100円、ベーシック11,000円で利用できるゴールドカードです。
エクスプレス・ベーシックの違いは、利用できるインターネット列車予約サービスの違いで、エクスプレスの方はEX予約サービスとe5489、ベーシックの方はスマートEXとe5489が、それぞれ利用できます。
定期券やきっぷ予約、ICOCAのチャージでお得にポイントが貯められるほか、J-WESTポイント優待加盟店の利用、携帯電話料金・プロバイダー料金の支払いでもポイントがたくさん貯まります。
基本的には列車に関わる優待特典が多いですが、空港ラウンジサービスやホテル・レンタカーの優待サービスなども充実していますよ。
【エポスゴールドカード】有効期限なし(無期限)の永久ポイントが貯まる!インビテーションで年会費が永年無料

利用条件 | 18歳以上の方(学生を除く) |
年会費 | 【当社からご招待】 永年無料 【プラチナ・ゴールド会員のご家族からご紹介】 永年無料 【上記以外】 5,000円(税込) ※年間利用額50万円以上で翌年以降永年無料 |
ポイント還元率 | 0.50%~1.25% |
国際ブランド | Visa |
空港ラウンジ | 国内外の空港ラウンジが無料 |
付帯保険 | 【海外旅行傷害保険(自動付帯)】 最高1,000円 |
追加カード | 家族カード ETC |
エポスゴールドカードは、年会費5,000円で利用できる手頃なゴールドカードです。
エポスカードからのインビテーションやプラチナ・ゴールド会員の家族からの紹介(エポスファミリーゴールド)であれば、年会費は永年無料になりますが、該当しない方でも5,000円の年会費で持つことができ、翌年以降の年会費を無料にすることもできるため、比較的持ちやすいゴールドカードと言えます。
一般カード(エポスカード)のポイント有効期限は2年ですが、エポスゴールドカードのポイント有効期限は無期限なので、有効期限を気にする必要はありません。
また、手頃な年会費でありながら、国内外の空港ラウンジが無料で利用できますし、施設・サービス・チケットの優待やeラーニングの優待など、優待特典も充実しています。
【楽天プレミアムカード】3つのコースからサービスが選択できるお得な1枚!「プライオリティパス」にも無料で登録可能

利用条件 | 原則として20歳以上の安定収入のある方 |
年会費 | 【本会員】 11,000円(税込) 【家族会員】 550円(税込) |
ポイント還元率 | 1.00%~5.00% |
国際ブランド | VisaMastercardJCBAMEX |
空港ラウンジ | 国内・海外の空港ラウンジが無料(プライオリティ・パスに無料で申し込み可能) |
付帯保険 | 【国内旅行傷害保険】 最高5,000万円 【海外旅行傷害保険】 死亡後遺障害 最高5,000万円 【動産総合保険】 年間最高300万円 |
追加カード | ETC 家族カード |
楽天プレミアムカードは、年会費11,000円で利用できるゴールドカードです。
海外・国内の空港ラウンジサービスやトラベルデスクの利用、自動付帯の各種保険などの優待特典が充実していますが、楽天プレミアムカードならではの特徴といえるのが、コースが選べること。
ライフスタイルに合わせて、以下の3つのコースから優待特典が選べます。
・楽天市場コース:毎週火曜日・木曜日のプレミアムカードデーはポイント1倍加算
・トラベルコース:楽天トラベルでオンラインカード決済するとポイント1倍加算&手荷物宅配サービス
・エンタメコース:Rakuten TVまたは楽天ブックスを利用するとポイント1倍加算
【dカード GOLD】ドコモユーザーならどんどんポイントが貯まる!100円(税込)につき1ポイントの高還元

利用条件 | 満20歳以上(学生は除く)で、安定した継続収入があること個人名義であることご本人名義の口座をお支払い口座として設定いただくことその他当社が定める条件を満たすこと |
年会費 | 11,000円(税込) |
ポイント還元率 | 1.00%~4.50% |
国際ブランド | VisaMastercard |
空港ラウンジ | 国内・ハワイの主要空港ラウンジが無料 |
付帯保険 | 【海外旅行保険】 最大1億円 【国内旅行保険】 最大5,000万円 【お買い物あんしん保険】 年間300万円まで 【dカードケータイ補償】 購入後3年間最大10万円 |
追加カード | 家族カード ETC |
dカード GOLDは、年会費11,000円で利用できるゴールドカードです。
ドコモユーザーが特にお得に使える優待特典が充実しており、毎月の携帯料金や「ドコモ光」の利用料金に10%ポイントが還元されるほか、「dカード ポイントモール」経由でお買い物すると、1.5~10.5倍もポイントが貯まります。
また、国内・ハワイの主要空港のラウンジが無料で利用できるほか、最大10万円までのケータイ補償がついている点も魅力的です。
【イオンゴールドカード】入会金・年会費無料!イオンカードを年間100万円以上利用した方のみのインビテーションカード

利用条件 | 直近年間カードショッピング100万円以上の方 |
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.50%~1.33% |
国際ブランド | VisaMastercardJCB |
空港ラウンジ | 国内空港ラウンジ(主要都市)が無料 |
付帯保険 | 【海外旅行傷害保険】 最高5,000万円 【国内旅行傷害保険】 最高3,000万円 【ショッピングセーフティ保険】 年間300万円まで |
追加カード | 家族カードETC |
イオンゴールドカードは、年会費無料で利用できるゴールドカードです。
イオンカード(一般カード)を年間100万円以上利用した方だけが発行できる、インビテーションのゴールドカードなので、イオンカードを使わずに発行できるものではありませんが、条件さえ満たせば年会費を気にせず利用できます。
優待特典の内容は比較的シンプルですが、空港ラウンジやイオンラウンジの利用、ブランド主催の優待などが受けられます。
また、これまでと同様にイオンカードの特典がそのまま利用できるので、ポイントを貯めたり割引キャンペーンを利用したりと、お得に使うこともできます。
※2022年6月現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、イオンラウンジの利用はできません。
【タカシマヤカード≪ゴールド≫】高島屋をよく利用する方におすすめ!ポイントがどんどん貯まる

利用条件 | 22歳以上(学生除く) |
年会費 | 年会費:11,000円(税込) |
ポイント還元率 | 0.50%~10.00% |
国際ブランド | AMEX |
空港ラウンジ | 成田・羽田をはじめとする国内主要空港のラウンジとダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ)のラウンジが利用可 |
付帯保険 | 【海外旅行傷害保険】 最高1億円 【国内旅行傷害保険】 最高5,000万円 【お買物安心保険】 1事故あたり300万円 |
追加カード | 家族カードETC |
タカシマヤカード≪ゴールド≫は、年会費11,000円で利用できるゴールドカードです。
高島屋に関わる優待特典が多く、年間利用金額に応じて最大10%のポイントが還元されるほか、高島屋店内のメンバーズサロンでのおもてなしを受けることができるなど、高島屋をよく利用する方にとっては嬉しい一枚。
その他、空港ラウンジサービスやホテルの優待、海外旅行損害保険など、定番の優待特典や付帯保険もしっかりとついていますよ。
※アメリカンエキスプレスなら最大14,000ポイントプレゼント
【ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード(ANAアメックスゴールド)】旅行関係の優待特典や付帯保険が充実!空港ラウンジ同伴者1名まで無料

利用条件 | 満20歳以上で安定・継続した収入がある方 |
年会費 | 【本会員】 34,100円(税込) 【家族会員】 17,050円(税込) |
ポイント還元率 | 1.00%~3.00% |
国際ブランド | AMEX |
空港ラウンジ | 国内28か所、海外1か所の空港ラウンジが同伴者1人まで無料 |
付帯保険 | 【旅行傷害保険(海外旅行)】 傷害死亡/傷害後遺障害保険金:1億円傷害治療費用保険金:300万円疾病治療費用保険金:300万円賠償責任保険金:4,000万円救援者費用保険金(保険期間最高):400万円携行品損害保険金:50万円乗継遅延/出航遅延/欠航/搭乗不能費用:1回につき最高2万円受託手荷物遅延費用:1回につき最高2万円受託手荷物紛失費用:1回につき最高4万円 【旅行傷害保険(国内旅行)】 傷害死亡/傷害後遺障害保険金:5,000万円 ※その他 スマートフォン・プロテクションショッピング・プロテクション®オンライン・プロテクションリターン・プロテクションキャンセル・プロテクション を用意 |
追加カード | 家族カードETCプラスEXカード |
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード(ANAアメックスゴールド)は、年会費34,100円で利用できるゴールドカードです。
年会費こそ高いものの、ANAグループをよく利用する方や、飛行機で旅行や出張に行く機会が多い方に特化した優待特典が充実していて、高い年会費が安く感じてしまうほどの優待特典がついています。
とにかくポイントとマイルが貯まりやすく、貯まったポイントは1,000ポイント単位でANAマイルに移行することも可能です。
【セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード】プライオリティ・パスの年会費優遇あり!普段の支払いで永久不滅ポイントがたくさん貯まる

利用条件 | 安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生・未成年を除く) |
年会費 | 初年度年会費無料 ※2年目以降11,000円(税込) |
ポイント還元率 | 0.75%~1.00% |
国際ブランド | AMEX |
空港ラウンジ | 国内空港ラウンジ無料、海外空港ラウンジ「プライオリティ・パス」に優遇年会費(11,000円)で登録可能 |
付帯保険 | 【海外旅行傷害保険】 最高5,000万円 【国内旅行傷害保険】 最高5,000万円 【ショッピング安心保険】 年間最高200万円 |
追加カード | ETC家族カード |
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは、年会費11,000円で利用できるゴールドカードです。
ポイントをたくさん貯めたい方におすすめのゴールドカードで、ネットショッピングの支払いでポイント最大30倍、そして貯まったポイントの有効期限がないので、たくさん貯めて好きなタイミングでポイントが使うことができます。
また、国内空港ラウンジが無料で利用できるほか、プライオリティパスの年会費が優遇されるので、海外空港に行った際にもお得にラウンジサービスが利用できます。
【三菱UFJカード ゴールドプレステージ】レストランで1名分のコース料理が無料に!国内空港ラウンジも無料で利用OK

利用条件 | 20歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方(学生を除く) |
年会費 | 【本会員】 通常11,000円(税込) ※三菱UFJ銀行またはWebからのオンライン入会で初年度年会費無料 ※登録型リボ「楽Pay(らくペイ)」による年会費優遇あり 【家族会員】 無料 |
ポイント還元率 | 0.40%~0.49% |
国際ブランド | VisaMastercardJCBAMEX |
空港ラウンジ | 国内主要空港に加え、ダニエル・K・イノウエ国際空港(ホノルル)のラウンジも無料 |
付帯保険 | 【海外旅行傷害保険】 最高 5,000万円(自動付帯) 【国内旅行傷害保険】 最高 5,000万円(利用付帯) 【ショッピング保険】 年間補償限度額300万円 【国内・海外渡航便遅延保険】 最高2万円(国内は利用付帯) |
追加カード | 家族カードETCカードプラスEXカード銀聯カード |
三菱UFJカード ゴールドプレステージは、年会費11,000円で利用できるゴールドカードです。
三菱UFJ銀行またはWebからのオンライン入会で初年度の年会費が無料になるほか、登録型リボ「楽Pay(らくペイ)」の年会費優遇もあります。
厳選されたレストランでコース料理が1名分無料になるほか、厳選されたホテルの宿泊優待もあり、記念日や旅行を優雅でお得に楽しむことができます。
また、24時間の健康・介護相談サービスもついているので、いつでも健康や介護の相談に乗ってもらえる点も安心できます。
【ライフカード ゴールド】入会初年度はポイントが通常の1.5倍!ライフカード提携弁護士による無料相談サービスも!

利用条件 | 23歳以上で、安定した継続収入のある方 |
年会費 | 【本会員】 11,000 円(税込) 【家族会員】 無料 |
ポイント還元率 | 0.30%~0.60% |
国際ブランド | VISAMastercard |
空港ラウンジ | 全国主要空港のラウンジが無料 |
付帯保険 | 【海外旅行傷害保険】 最高1億円 【国内旅行傷害保険】 最高1億円 【シートベルト傷害保険】 最高200万円 【ショッピングガード保険(動産総合保険)】 年間200万円 |
追加カード | 家族カードライフETCカード |
ライフカード ゴールドは、年会費11,000 円で利用できるゴールドカードです。
ライフカード ゴールドでは、たくさん貯まるプログラム「ステージ制プログラム」を展開しており、適用ステージに応じて、翌年度から基本ポイントにステージポイントが上乗せされる仕組みになっています。
また、ライフカード会員限定のショッピングモール「L-Mall」経由のお買い物であれば、最大25倍もポイントが還元されます。
ロードサービスやライフカード提携弁護士による無料相談サービスといった、安心の優待特典がしっかりついている点も魅力です。
【ダイナースクラブカード】グルメ・トラベル・エンタテイメント・ゴルフそれぞれの優待が充実!最高1億円の旅行傷害保険も

利用条件 | 年齢27歳以上の方 |
年会費 | 【本会員】 24,200円(税込) 【家族会員】 5,500円(税込) ※初年度年会費無料 |
ポイント還元率 | 0.40%~1.00% |
国際ブランド | Diners Club |
空港ラウンジ | 国内主要32空港を含む国内・海外の1,300ヵ所以上の空港ラウンジが無料 |
付帯保険 | 【海外旅行傷害保険】 傷害死亡・後遺障害:最高1億円(下記1.と2.の合算額) (自動付帯分:最高5,000万円/利用条件分:最高5,000万円) 【国内旅行傷害保険】 傷害死亡・後遺障害:最高1億円(利用条件付) 【ショッピング・リカバリー】 年間500万円限度(利用条件付) |
追加カード | ETCカードビジネス・アカウントカード家族カード |
ダイナースクラブカードは、年会費24,200円で利用できるゴールドカードです。
今回はゴールドカードとして紹介していますが、実はプラチナカード並みのステータス性を兼ね備えているハイステータスなカード。
ゴールドカードの定番であるグルメ・トラベル・ゴルフの優待はもちろんのこと、ショッピングやスポーツクラブ、音楽などのエンタテイメントの優待も利用できます。
また、利用限度額に一律の制限を設けておらず、1人1人に合わせて利用限度額を設定しているため、高額の出費にも対応しやすくなっています。
年会費無料・安いゴールドカードは?インビテーションで年会費無料の可能性あり!
ゴールドカードを作るからには、年会費が無料・安いゴールドカードを作りたいと思っている方も多いと思います。
そんな方におすすめの、年会費無料・安いゴールドカードは以下の通りです。
※年会費が安いゴールドカードは10,000円以下を基準に選出しています。
三井住友カード ゴールド(NL) | JCBゴールド | 三井住友カード ゴールド | ゴールドカード セゾン | エポス ゴールドカード | イオン ゴールドカード | セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード | 三菱UFJカード ゴールドプレステージ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
年会費 | 5,500円(税込) ※年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料 | 11,000円(税込) ※初年度年会費無料(オンライン入会の場合のみ) | 通常:11,000円(税込) ※初年度年会費無料、翌年以降も最大4,400円(税込)まで割引可 | 通常:11,000円(税込) ※初年度無料 | エポスカードからの招待:永年無料 プラチナ・ゴールド会員の家族からの紹介:永年無料 上記以外:5,000円(税込) ※年間利用額50万円以上で翌年以降永年無料 | イオンカードからの招待で無料 ※一定の条件を満たした方のみ発行されるインビテーションカード | 初年度年会費無料 ※2年目以降11,000円(税込) | 11,000円(税込) ※三菱UFJ銀行またはWebからのオンライン入会で初年度年会費無料 ※登録型リボ「楽Pay(らくペイ)」による年会費優遇あり |
公式 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
こうして見ると、条件付きのところもありますが、初年度の年会費が無料のところが多いですね。
また、三井住友カード ゴールド(NL)やエポスゴールドカードのように、年間利用額に応じて翌年以降の年会費が無料、もしくは割引になるところや、エポスゴールドカードやイオンゴールドカードのように、インビテーションで年会費が無料になるところもあります。
初年度の特典やインビテーションに関係なく年会費が安いのが、三井住友カード ゴールド(NL)とエポスゴールドカード。
この2枚なら、初めてゴールドカードを持つ若い方でも、比較的持ちやすいゴールドカードと言えるでしょう。
ゴールドカードを持ってる人の年収は?
ゴールドカードを発行するにあたり、やはり気になるのが「発行に必要な年収」ですよね。
「年収がいくら必要なのか」という審査基準が公にはされていないことと、ゴールドカードによっても上下するので断言はできませんが、発行するのに必要な年収300~400万円程度といわれています。
月々に換算すると、「毎月25万~33万円(四捨五入)の安定した収入を得ている必要がある」ということになります。
ゴールドカードの中でもステータスの高いカードになると、年収が500万円以上必要なこともあります。
ただ、年収が低くても職業によっては審査に通る場合もありますし、年収が多くても職業によっては審査に通らない場合もあります。
この点に関しては、申し込んでみなければわからない部分があるのが現状です。
年収以外に必要な条件(審査基準)は?
年収以外の審査基準も公にはされていないのですが、一般的には以下のような条件(審査基準)を満たしている必要があるとされています。
収入・支出のバランス | 「支払可能見込額」という、ゴールドカード利用者が無理のない範囲で支払っていける金額を算出した上で、収入・支出のバランスに問題がないかどうか ※支払可能見込額の計算式:年収-生活費-クレジット債務 |
勤務形態(雇用形態・属性) | 正規雇用で働いているのか、それとも非正規雇用で働いているのか |
勤続年数 | 勤続年数は長いか短いか |
信用情報(クレヒス) | 過去に金融事故を起こしていないかどうか |
年齢 | 申し込みできる対象年齢に含まれているかどうか |
申込者のその他の情報 | 持ち家か賃貸か居住年数は長いか短いか住宅ローンの有無固定回線の電話番号の有無 など |
これらの条件を満たしているかどうかを審査し、総合的に判断した結果、特に問題がなければ審査に通る可能性は高いでしょう。
ゴールドカードを持つメリットや必要性は?「メリットない」「無駄」って本当?
ゴールドカードに関しては、
- メリットない
- 持っていても無駄
などという、残念な噂が多いのも事実。
ですが、このような噂は間違いです。
利用したい優待特典がない場合は持つメリットはないのですが、利用したい優待特典がある方によっては必要性が高く、メリットの多いカードにもなります。
ゴールドカードを持つ主なメリットは、以下の5点です。
さまざまな優待特典が受けられる
ゴールドカードを持つ最大のメリットと言っても過言ではないのが、さまざまな優待特典が受けられること。
「優待特典を受けたい」という理由からゴールドカードを持った方や、これからゴールドカードを持ちたいと考えている方も少なくないと思います。
優待特典の内容は各ゴールドカードで異なりますが、例えば
といった優待特典が受けられるようになります。
ステータスの高さを示すことができる
ゴールドカードは、一般カード(通常のクレジットカード)よりも1つランクが上のカード。
社会的信用度がある程度高くなければ持つことができないため、一般カードと比べると審査も厳しく、簡単に持てるカードではありません。
つまり、「ゴールドカードを持っている=社会的信用度が高い」ということになり、ステータスの高さを示すことができます。
利用限度額が高めに設定されている
クレジットカード会社にもよりますが、一般カードの利用限度額の上限は100万円程度が平均。
一方でゴールドカードの場合、利用限度額の上限は200~300万円程度が平均と、一般カードの倍以上になります。
もちろん、利用限度額が上限まで上がるかどうかは審査の結果次第ですが、ゴールドカードのほうがまとまったお金が必要になった時にも対応しやすくなります。
付帯保険付きで万が一に備えられる
ほとんどのゴールドカードには、
- 海外・国内旅行保険
- ショッピング保険
の2つの保険が付帯されていて、
- 旅行先での盗難や病気・ケガ
- ゴールドカードで購入した商品の故障・盗難
といった、万が一のトラブルに備えることができます。
付帯保険は一般カードにもついていますが、ゴールドカードの場合は補償内容がさらに手厚くなり、補償金額も高額になります。
【例】JCB一般カード・JCBゴールドカードの場合
JCB一般カード | JCBゴールドカード | |
---|---|---|
旅行傷害保険 (死亡・後遺症害の場合) | 海外:最高3,000万円 国内:最高3,000万円 | 海外:最高1億円 国内:最高5,000万円 |
ショッピングガード保険 | 海外:最高100万円 国内:なし- | 海外:年間最高500万円 (1事故につき自己負担額3,000円) 国内:年間最高500万円 (1事故につき自己負担額3,000円) |
見ての通り、補償金額の違いは一目瞭然です。
ポイントがたくさん貯まる
ゴールドカードは一般カードに比べて、ポイントが貯まりやすくなっています。
ポイント還元率そのものは一般カードと変わらないことも多いのですが、例えば特定のお店を利用した場合のポイント還元率が、一般カードよりもゴールドカードのほうが高い場合もあります。
また、毎年一定の金額以上利用することで、高額なポイントがプレゼントされるゴールドカードもあり、ポイントを貯めたい方にもおすすめです。
ゴールドカードの審査は厳しいの?
先ほどの年収の話から察した方も多いと思いますが、ゴールドカードの審査は一般カードよりも厳しいです。
300~400万円の年収が必要になるので、収入が少ない方は審査を通過しにくい(落ちる)可能性が高くなります。
また、勤続年数の少ない方も「返済能力が高くない」と判断され、審査においては不利になることもあります。
とはいえ、ゴールドカードの中でも
- 審査が甘い・通りやすいゴールドカード(年会費は低め・20代でも申し込める場合も)
- 審査が平均的なゴールドカード(年会費は平均的)
- 審査が厳しい・通りにくいゴールドカード(年会費は高め)
の3通りがあるため、審査が甘い傾向にあるゴールドカードであれば、発行するのはそれほど難しくはないでしょう。
審査に通過しにくい(落ちる)理由は?
ゴールドカードの審査に通過しにくい(落ちる)主な理由としては、以下の5点が挙げられます。
①申し込み条件を満たしていない
ゴールドカードごとに、年収・勤続年数・年齢などの申し込み条件があります。
申し込み条件を満たしていなければ、審査はおろか申し込みすらできません。
②申し込み内容に虚偽の記載がある
ゴールドカードを発行したいがために、年収や職場などを偽ると、信用が失われて審査落ちしてしまいます。
「虚偽の記載かどうかわからないでしょ」と思う方もいるかもしれませんが、申し込み時に提出した書類や信用情報などからバレます。
なお、純粋な記入ミスや記入漏れであれば、後から訂正できる場合がありますが、それでも一度審査がストップしてしまうので要注意です。
③信用情報(クレヒス)に問題がある
クレヒス(クレジットヒストリー)とは、過去に利用したクレジットカードやローンの記録のことです。
クレヒスとは、クレジットカードやローンの利用履歴のことです。クレジットカード会社や消費者金融会社、銀行といった金融業者が加盟している信用情報機関に情報が記録され、その内容は加盟企業に共有されています。
クレヒスには、クレジットカードやローンを利用している方の契約内容や申し込みに関する情報、利用状況や返済履歴などが登録され、返済の延滞や債務整理などの金融事故情報も記録されています。
参照元:JCBカード
このクレヒスに金融事故の情報が記録されている状態だと、審査に通過しない(落ちる)可能性が出てきます。
特に、ゴールドカードを申し込んだ時点で返済の延滞などがあると、なおさら審査に通過しにくい(落ちる)可能性は上がります。
逆に、一度もクレジットカードを利用したことがない(俗にいう「スーパーホワイト」という場合でも、「クレヒスがない=信用力がわからない」と判断され、審査に落ちてしまいます。
④キャッシング枠からの借り入れが多い
他のクレジットカードのキャッシング枠を利用して多額のお金を借りていると、「お金に困っている」という印象を与えてしまい、審査落ちする原因になります。
ショッピング枠のリボ払いを頻繁に利用している場合も同様で、お金に困っている印象を与えてしまい、審査で不利に働く原因になってしまいます。
審査に通過するためのポイント
①審査に通りやすいゴールドカードを選ぶ
審査に通りやすいゴールドカードの特徴としては、
- 初年度の年会費が無料、もしくは年会費が安い(格安ゴールドカード)
- 20代限定(ヤングゴールドカード)
- 利用限度額が低い
といったゴールドカードです。
こういった特徴を持つゴールドカードは、ゴールドカードの中でも審査が甘い傾向にあるので、審査に通過しやすくなります。
②申し込み時に嘘の情報を記載しない
いくら審査に通りたくても、年収や職業などを偽るのは絶対にNGです。
必ず嘘がバレて信用を失うので、嘘の情報は絶対に記載しないようにしましょう。
③キャッシング枠を0、もしくは低めに設定する
キャッシング枠の金額を高く設定すると、その分高い返済能力を求められるため、より一層審査が厳しくなります。
一方でキャッシング枠を0、または金額を低めに設定すると、高い返済能力は求められないので、審査に通過しやすくなります。
④クレジットカード(一般カード)の利用実績を積む
クレジットカードの利用実績が多く、なおかつ利用した分を遅れることなくしっかり支払っている方であれば、良い利用実績が積まれていきます。
その結果、ゴールドカードの審査にも通過しやすくなりますし、「インビテーション」といって、一般カードからゴールドカードへの招待が受けられる可能性も出てきます。
ゴールドカードを持ってる人に対する店員の反応は?

ゴールドカードをこれから持ちたいと思っている方の中には、「支払いをしようとゴールドカードを財布から取り出した時、店員はどんな反応をするのだろう」と疑問に思う方、多いと思います。
おそらく多くの方は、店員が「お!!」と驚く反応を狙っているのかもしれません。
ですが現在では、ゴールドカードを差し出されたことに気がついても、そこまでわかりやすい反応をする店員はあまり多くはないとのこと。
主な理由として考えられるのは、
- どのお客さんにも平等に対応するようにしているから
- 特に意識して見ていない
- 以前と比べるとゴールドカードが簡単に持てるようになったから(持っているお客さんが増えた)
- ブラックカードやプラチナカードと比べればステータスが低いから
- 「お金持ち」や「見栄っ張り」のイメージがあって好ましくない
といった理由です。
アルバイトの学生さんや働き始めて年数の浅い店員だと、ゴールドカードの存在自体を知らず、何の反応もできないこともあります。
むしろ、反応を期待していることが悟られてしまうと、逆に店員側から引かれてしまう可能性もあるので、注意したほうが良いでしょう。
店員の反応を期待したいなら…?
このように、現在ではゴールドカードに対する店員の反応を期待すること自体が無駄に終わる場合も多いので、ゴールドカードを使うのであれば、変にアピールすることなくサラっと差し出すのがベストといえます。
それでも「店員が反応することを期待したい」というのであれば、ゴールドカードではなくブラックカードやプラチナカードのほうがおすすめです。
ブラックカードやプラチナカードはゴールドカードよりもステータスが高いので、店員が反応する確率は高くなります。
また、持っているゴールドカードの優待特典が受けられるお店に行くのもおすすめ。
優待特典が受けられるお店であれば、店員が気づいてくれるので、優待特典が受けられます。
むしろ、優待特典が受けられるお店でゴールドカードを使わないほうが無駄になってしまいますから、積極的に使ったほうがお得です。
【年代別】ゴールドカードの選び方
20代は審査に通りやすく年会費が安いゴールドカードがおすすめ!
20代の方の場合、年収や職業などの関係から審査に通りにくいゴールドカードも多いですし、審査以前に申し込み可能な年齢に達していないこともあります。
また、年会費が高いゴールドカードは負担になりやすく、最初の年は無料でも、翌年からの年会費が負担になる可能性も高いです。
30代・40代は好きなゴールドカードを選んで良し!
30代・40代の方の場合、年収や職業などの条件さえクリアできれば好きなゴールドカードが選べます。
コスパに重点を置きたい方は、年会費が安いゴールドカードやポイントが貯まりやすいゴールドカード、ステータス性に重点を置きたい方は、年会費が高めで優待特典が充実しているゴールドカードがそれぞれおすすめ。
仕事で出張が多い方なら、空港ラウンジサービスやホテル・旅館の宿泊優待が充実しているゴールドカードもおすすめです。
50代からはよりステータスの高いゴールドカードも視野に
50代以降の場合、金銭面でも余裕が出てくる頃なので、よりステータスの高いゴールドカードも視野に入れてみるのがおすすめです。
ゴールドカードとは?
ゴールドカードとは、クレジットカードの種類の1つで、一般カードよりも優待サービスや付帯保険が充実しているカードのことを言います。
その名の通り、デザインはゴールドを基調としていて、持っているだけでステータスの高さを示すことができます。
以前はなかなか持てるカードではありませんでしたが、最近では気軽に持てるようなゴールドカードも増えてきていることから、身近な存在になりつつあります。
ゴールドカードのステータスは一般カードの1つ上
クレジットカードは、ステータスによって4段階に分けられていて、下から順に
- 一般カード
- ゴールドカード
- プラチナカード
- ブラックカード
の順にステータスが上がっていきます。
プラチナカードやブラックカードと比べるとステータスは低いものの、一般カードよりはステータスが高いですし、受けられる優待特典も多く、付帯保険の補償も手厚くなっています。
ただ、優待特典や付帯保険が充実している分、一般カードよりも年会費が高く、審査も厳しい傾向にあります。
ゴールドカードの選び方
年代別での選び方についてはすでに紹介しているので、ここでは年代別以外でのゴールドカードの選び方を紹介します。
自分が利用したい優待特典があるか
ゴールドカードにはさまざまな優待特典がありますが、自分が利用したい優待特典があるかどうかが重要になります。
例えば旅行や出張が多い方だと、空港ラウンジやホテル・旅館を利用する機会が多くなりますから、
- 空港ラウンジが無料で利用できる
- ホテル・旅館の特別プランが利用できる
といった、ほとんどのゴールドカードについている優待特典を利用する絶好のチャンスでもあり、ゴールドカードの恩恵を受けられるチャンスでもあります。
ですが逆に、「旅行も出張もほとんど行かない」という方だと、ゴールドカードの恩恵をあまり感じられない可能性があります。
必ずしも優待特典を利用しなければならないわけではありませんが、ゴールドカードを持っているのであれば、優待特典は利用したほうが断然お得なのは事実。
できれば、利用したい優待特典が複数あるゴールドカードを選びましょう。
年会費に見合った優待特典が受けられるか
ゴールドカードの年会費は、安いところで2,000~3,000円程度ですが、高いところだと4~5万円は必要です。
そのため、
- 優待特典の内容
- 利用機会のある優待特典の有無
- 優待特典の利用機会が年間でどのくらいあるのか(利用機会のある優待特典がある場合)
なども考慮して、年会費に見合った優待特典が受けられるところを選ばなければ、「優待特典をほとんど利用せず、ただ年会費を払っているだけ」の状態になります。
これでは当然ながら、元が取れないので年会費が無駄になってしまいますし、年会費が高いゴールドカードほどもったいないです。
ですから、年会費に見合った優待特典が受けられるゴールドカードを選びましょう。
初年度の年会費が無料になるゴールドカードもあるので、まずは発行してみて、翌年以降をどうするか決めるのもおすすめです。
ゴールドカードに関するQ&A
- ゴールドカードがいらない場合って?
-
「ゴールドカードがいらない場合」というのは、ゴールドカードを持っていることにメリットを感じない場合です。
ゴールドカードにはさまざまな優待特典がついていますが、優待特典を利用する機会がほとんどないと、持っているメリットはあまりありません。
- 学生でもゴールドカードは持てる?
-
学生でもゴールドカードを持つことはできます。
学生だと審査に通らない可能性も高くなってしまうのですが、
- 年会費や安いゴールドカード
- 若年層向けのゴールドカード
であれば、学生でも持てる可能性は高いです。
学生でも持てるゴールドカードとしては、
- 三井住友ゴールド(NL)
- 三井住友カードプライムゴールドVISA
- 楽天プレミアムカード
- セディナカードゴールド
- Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD(オリコカード ザ ポイント プレミアム ゴールド)
といったゴールドカードは、学生でも利用可能です。
もしくは、学生本人が持つのではなく、ゴールドカードを保有している親御さんの「家族カード」を発行してもらいましょう。
- 空港ラウンジに同伴者は連れていける?
-
空港ラウンジに同伴者を連れて行くことはできます。
ただ、空港ラウンジが無料で利用できるのは本人のみで、同伴者は有料になる場合がほとんどなので注意が必要です。
(同伴者1名まで無料のゴールドカードもあります。)
- ゴールドカードは解約できるの?
-
ゴールドカードはいつでも解約できます。
ただ、年会費を支払ってすぐのタイミングだと、年会費が無駄になってしまうことがあります。
また、他にも貯めたポイントや未払い残高など、解約前に確認しておかなければならないこともたくさんあるので、解約する場合は要注意です。
- 最短即日で発行できるゴールドカードはある?
-
基本的にゴールドカードは、一般カードよりも審査に時間がかかりますが、最短即日で発行できるゴールドカードはあります。
例えば
- 三井住友カードゴールド(NL) (専用アプリを使用してカード番号のみを先に発行)
- エムアイプラスゴールド (三越・伊勢丹のカードカウンターにて即日発行・受け取り可能)
- JCBゴールド (最短即日発行・カード受け取りは最短翌日)
は、最短即日で発行してもらえます。